よくあるご質問

ここでは「よくあるご質問」をご紹介します。どうぞ参考にしてください。

 

よくあるご質問

 

  • 初心者でも大丈夫ですか?
  • どの位の期間でお教室開設できるようになりますか?
  • 華道と茶道両方お稽古可能ですか?

お稽古の体験はいつでも可能ですか?

事前予約をお願いしております

準備等もございますので、お電話かメールでのお問合せお待ちいたしております。 

体験時の持ち物は?

手ぶらでもよろしいですし、お手持の物をお持ちなさってもよろしいです。

華道体験→花鋏、花包、花袋、エプロンをお持ちでしたらお持ちください。
茶道体験→裏千家用茶扇子、裏千家用お帛紗、お懐紙、お菓子楊枝、洋装でしたら白ソックスと白のハンカチなどお持ちでしたらお持ちください。また洋装での茶道体験では、正座なさった時に御膝が隠れるほどの膝下丈のスカートがお稽古しやすいかと思います。正座が苦手な方は立礼でテーブル茶道のお稽古致しますのでお気兼ねなくお知らせください。ご不明なことは、メールもしくはお電話にて、体験予約時にお尋ねください。

体験あるいはお稽古はお着物でないとダメですか?

洋装、和装問いませんので、ご都合でどうぞ

華道教室→洋装でかまいません。
茶道教室→洋装でも和装でもお稽古は可能ですので、皆様のご都合にお任せしております。
奥傳のお稽古ではお着物着用が望ましいのですが、お稽古が進む中で詳しくご説明申し上げます。

茶道では正座ができないとダメですか?

正座の苦手な方も立礼:御園棚等にてテーブル茶道のお稽古なさっていただけます。

正座の苦手な方には、裏千家お好みの立礼棚:御園棚にてテーブル茶道のお稽古なさって頂きます。
テーブル茶道ではお客様もお椅子で茶道所作をお稽古なさっていただきます。合わせてお畳での所作もお稽古可能、お許取得も可能ですので、お気兼ねなくお尋ねくださいませ。

初心者でも大丈夫ですか?

もちろん初心者でも大丈夫です。皆様どなた様も最初は初心者です。

利休百首の最初に「その道に 入らんと思う 心こそ わが身ながらの 師匠なりけれ」とあります。
和のお稽古がお好きでしたら、大丈夫です。ゆっくりきめ細かくお稽古いたしますのでご安心ください。
なでしこさろんは多くの方が初心者からのスタートですが、着実に上達なさっております。
 

経験者でも大丈夫ですか?

もちろんご経験のある方でも大丈夫です。

ご経験者の方もお気兼ねなくご相談下さいませ。華道でも茶道でも、以前ご経験ありながらも、改めてなでしこさろんで再開なさったお方もおいでです。現在、師事なさっている先生がいらっしゃるお方は、ご事情をお聞きさせて頂いた上で、ご相談させて頂きますのでご了承下さい

 

入会するには?

お問合せメールにて、お稽古日御確認後おいで下さいまして、お手続下さい。

またはお問合せ時に体験のご予約いただきまして、体験後に入会お手続きなさっていただいてもよろしいです。

入会時に必要なものは?

入会金、および一か月分のお月謝をお納めください。

詳しくはメールあるいはお電話にてお問合せ下さい。体験時にもご説明申し上げます。

お月謝はどのように納めますか?

毎月初回のお稽古時に、専用のお月謝袋にお納めいただきます。

詳しくは体験時または入会時にご説明申し上げます。

御稽古日はどのように決まりますか?

茶道教室・華道教室ともに2,3か月前~前月までに当月分の候補日をお伝えしますので、その中から予約していただきます。

華道教室→大体水曜日・木曜日・金曜日・土曜日に候補日設定しますので、その中から予約していただきます。

茶道教室→大体木曜日・土曜日・日曜日に候補日を設定しますので、その中から予約していただきます。

お休みの際、どのようになりますか?

他のお日にちにお振替をお願いしております。

月内でご都合よろしいお日にちございましたら、お振替えさせて頂きます。詳しくは体験時または入会時にご説明申し上げます。

一か月お休みする場合どのようになりますか?

やむを得ないご事情以外、お月謝はお納めしていただきます。

お稽古の準備(お菓子や花材の注文)がございますので、当日キャンセル、急なご都合変更等でお休みの場合はお月謝お納め頂きますようお願いしております。やむを得ないご事情等、状況によりまして、個々にご相談させて頂いておりますが、詳しくは体験時または入会時にご説明申し上げます。

お許状は取得できますか?

お許状のお取次ぎをいたします。
 

ご希望の方にはお許状お取次ぎ致します。学びの進み具合も考慮されますが、既定の年月及びお稽古回数も必要です。一定の資格以上になりますと、御家元主催の研究会出席もお許状取得に必要となり、年会費(研究会費)をお願いすることになります。詳しくは、ご入会の折にご説明申し上げます。

華道と茶道を両方お稽古可能ですか?

勿論可能です。なでしこさろんにご入会下さいましたら、茶道・華道・着付けすべて受講なさっていただけます。

 

入会後は なでしこさろんの永久会員ですか?

華道教室および茶道教室において 最後の御受講より一年間有効です。

ご事情によりご相談させて頂きます。
 

男性でも入門可能ですか?

華道教室でも、茶道教室でも、もちろん可能です。

歴史的背景からお話いたしますと、古来より日本文化は多くの支配階級の殿方に支えられておりました。また現代でも多くの殿方が茶道・華道の世界でご活躍です。

左利きですが、大丈夫ですか?

華道教室でも茶道教室でももちろん大丈夫です。

華道教室では左利き用花鋏がございますのでご心配ございません。
茶道では、お柄杓や火箸の扱いは右手となりますが、左利きの方も多くいらっしゃいます。本来左利きの方は器用とお聞きしておりますが、追々慣れていらっしゃるかと思います。

華道や茶道を始めたら揃えるものは?

入会後すぐにそろえる必要もございませんので、体験時あるいは入会時にご説明申し上げますが…。

華道教室では花鋏、お持帰り用の花袋を揃えていただきますが、お教室にお任せ下さいましても構いません。自宅で活け直す際、お教室と同じお花器がございましたらご自宅でも復習にもなりますので、お稽古用花器を数点揃えられることをお薦めしております。

茶道教室で必要なものは裏千家用茶扇子、裏千家用お帛紗、古帛紗、お懐紙、お菓子楊枝ですが、それらを入れる為の数寄屋バックもありますと便利です。ご自身で揃えられても構いませんし、教室にお任せいただきましたら、お道具屋さんもご紹介させていただきます。

 

お着物はすぐ揃えないとダメですか?高額では…心配です。

入会後すぐにそろえる必要もございませんので、体験時あるいは入会時にご説明申し上げますが…。


着付のお稽古では、御稽古用のお着物&帯、長襦袢、帯揚、帯締、伊達帯、着物用肌着、腰紐、仮紐、和装用クリップ等があるとよろしいかと思います。着付後お着物でお帰りになる際は御草履もお忘れなく。

お着物一式をすぐにお誂えなさる必要はございませんが、着用予定などございましたら、TPOにそってできるだけのアドバイスさせていただきます。
ご興味おありの方は、体験時あるいはお稽古時にお尋ねください。

御稽古以外の行事について教えて下さい

茶道教室ではお初釜がございます。また一定の資格以上になりましたら御家元主催の研究会に出席可能です。

裏千家茶道教室では 自宅教室にて初釜や季節折々の御茶事を開催いたしております。また一定の資格以上になりましたら、御家元主催の研究会への出席も可能です。別途お許状代、研究会費等必要となります。

その他では、美術館巡りや各地の華展などへのお誘いも折々にさせていただきます。
詳しくは体験時または入会時にご説明申し上げます。